雨乞いとからねこさま

いまは姿を消した行事の一つに、雨乞いというのがあります。

これは毎日天気が続き、畑の作物が枯れはじめるころになると、かならず行われたものです。            

雨乞いはところによって、やりかたはいくつかあったと思いますが、たいていは神社に集ま

って行われました。

ねぎさまを中心に、むらのしゅうが、たいこを打ちながら、トウボーカミ、へービータマエ、

ハーライタマエ、キヨメテタマエ、トウボーカミと、くり返しくり返しとなえます。

そしておいのりがおわると、むらのしゅうは、「雨くださいよ」と大声で天の神さまにお願い

をしました。

いくらお願いしても、雨がふらないときは、中郷にある、「お池」というところにお水を迎え

にゆきました。

「お池」はめったに人が行かない、山の奥ですので、お水を迎えにゆく人は、足のたっしゃな

若者たちでした。

若者たちは一日がかりで、「お池」にのぼり持っていった竹の筒に、お水をいただいてむらに

かえってきました。

ところが、迎えてきたお水は、きめられた日までに「お池」にお返しに行かねばならないので、

たいへんなことでした。

それでも、せにはらはかえられず、むらのしゅうはお水をお迎えに行ったのです。

 また珍しい雨乞いとしては、須沢には雨乞いおどり、木沢には、「からねこさま」を遠山川の

流れで洗う風習がありました。

 この「からねこさま」は、木沢の八幡神社神殿の両がわにおかれていましたが、ぬすまれる

おそれがあるため、いまはお祭の日だけしか、おがむことは出来ません。

「からねこさま」が、八幡神社におさめられた日は、元禄十四年(一七〇一)十月吉日で、

奉納者は水野藤吉と記されております。

 元禄十四年というと、思い浮かぶのは、あの有名な赤穂浪士のことです。

あの事件は十二月十四日ですから、ほんの少し前に奉納されたことになります。

 雨乞いのとき、「からねこさま」を若いしゅうがだいて、水にくぐる風習がいつからはじまった

のか、わかりませんが、そのために片方の「からねこさま」の手と足がかけています。

 それにしても「からねこさま」の水くぐりとは、珍しい雨乞いでした。

クダショウの話